あなたの歯磨習慣
2017.7.30 歯周病
「歯周病ケア」できていますか? Q .歯周病ってどんな病気? A.歯周病は、歯垢(プラーク)の中の歯周病菌が歯肉に炎症を起こす細菌感染症です。 進行すると歯を支える骨が破壊され、大切な歯を失うこともあります。 成人の約8割がかかっている国民病であり、世界で最も患者数の多い病気でもあります。 Q.歯周病はなぜこわいの? A.日本人が歯を失う原因のトップが...舌エクササイズ
2017.7.20 全身の健康
~口元・舌の体操で、健康で美しく~ 口元のたるみを起こす原因は? 顔には24種類の筋肉があるが、体の筋肉と違い、皮膚から皮膚へついていたり、骨から皮膚へとついている薄くて細い筋肉であり、筋肉としての安定感が悪いため20歳を過ぎると徐々に衰えてしまいます。 しかも普段の生活の中でこの筋肉を使うのは、約30%程度であるといわれています。 使われない表情筋はどんどんと...摂食嚥下のメカニズム
2017.7.10 歯科コラム
摂食とは、、 食べ物を見てから咀嚼(かむこと)して嚥下(飲み込む)する 一連の働きを表しており、 嚥下(えんげ)とは、、 食べ物を飲み込み胃へ送ることを表しています。 嚥☜難しい漢字が使われていますが、この漢字の由来は、中国でツバメの子が餌を丸呑みにする様子から作られたそうです。口へんに燕(つばめ)と書いて”飲み込む“という意味になったそうです。 ...