食べ物が変われば、口が変わる⑥
2020.5.30 予防歯科
“噛めない子”・“噛まない子” “噛めない子“とは、虫歯で噛めない場合や、障害や離乳食の進め方が原因で口の機能が十分発達していない。 “噛まない子”とは、噛む力があるのにも関わらず噛まない。 例えば、お母さんが「よく噛んで食べなさい!」と言い、 そのあとすぐに「早く食べなさい!」などと言います。これでは子供は混乱します。 あるいは、常に周りに食べも物があり、お腹をすかせた...歯石について知っていますか?
2020.5.15 予防歯科
「定期的に歯石をとったほうがいいよ」と歯科医院でよく言われると思いますが、みなさんは歯石とは何か、なぜ取った方がいいのか、疑問に思ったことはありませんか?今日はその疑問について紹介します。 歯石ってなに? 歯石とは、食べかすが固まって出来ているのではなく、歯垢と呼ばれる菌の塊が少しずつ唾液の中のカルシウムなどのミネラル成分と結びついて、石のようになってしまっているものを言い...