唾液の質をアップしよう
2019.5.30 歯科コラム
“唾液の質”を皆さんは日頃から意識したことはありますか? 良い唾液はサラサラしていて、消化酵素が多く含まれており、食べ物を飲み込みやすくします。このような、質の良い唾液を出すにはどうしたら良いのでしょうか? 唾液はどこからでるのか? 唾液は、大小を含めると8つの唾液腺から分泌されます。この中で主となるのは、“耳下腺(じかせん)”“舌下腺(ぜっかせん)”“顎下腺(がっかせん...春に増える食いしばり!?
2019.5.25 全身の健康
食いしばりの原因とは? 何かに集中していたり、環境が変わった時などストレスによって起きます。 歯の食いしばりは歯ぎしりなどと同じよう歯や歯茎にとって大きなダメージ が加わります。 食いしばりをする人の時間は、1〜2時間とも言われ、無意識に行うために 歯や顎の痛みを訴えることがあります。 危ないのは歯だけではない? 肩こり、頭痛、目の痛みなど 歯を...予防歯科が大切な理由
2019.5.20 歯科コラム
近頃、歯科業界では「予防」という言葉をよく耳にします。ではなぜ、予防がそれほど大切なのでしょうか。 なぜ予防が大事なの? まずは、予防歯科のメリットをまとめてみました。 虫歯や歯周病になってから治療するより安上がり 綺麗な歯が長持ちする 痛い思いをしなくて済む 歯を抜くリスクが軽減される 糖尿病や心臓病など他の病気の治療や予防に効果が...親知らずは絶対はえるの?
2019.5.10 歯科コラム
大人になってから生えてくることもある親知らず。みなさんはその親知らずについて詳しく知っていますか? 親知らずとアゴの関係 親知らずは、誰でも必ず生えるわけではありません。 実際に、親知らずが上下四本全て生えている人は、日本人成人でおよそ半分くらいだと言われています。 しかし、古代の人は食べるものが硬いものが多く、食事にアゴの力が必要とされていた為、アゴが発達し、親知らず...電動歯ブラシについて
2019.5.5 予防歯科
電動歯ブラシとは、ブラシの部分を振動や回転させるなどして歯を磨くための道具です。 手で磨くだけでは実現できない電波の振動によって、歯肉のマッサージができたり、振動による刺激で唾液が分泌され、それにともなって歯と歯の間にある歯垢(プラーク)を洗い流したりするなどの機能があります。また、手で磨くよりも短時間で歯をキレイにできるという特徴もあります。特に高齢の方など手の力が弱まった方や、利き手にマヒの...