歯ブラシの交換時期って?
2019.3.30 歯科コラム
みなさんは今お使いの歯ブラシをどのくらいの期間使用していますか1ヶ月?2ヶ月?半年?もしかして、1年だったりしますか? なぜ歯ブラシを交換するの? 歯ブラシは、使えば使うほど毛先が広がってしまいます。毛先が広がった状態で使っていると、歯垢を十分に落とせなかったり、歯茎を傷つけてしまうことがあります。 実際に新しい歯ブラシと毛先の開いた歯ブラシの汚れの除去率を比べると、新しい歯ブラシを1...いろいろな動物の歯について
2019.3.25 歯科コラム
〜動物の歯学について〜 特徴のある動物の歯とは? ○クジラ・・・餌をひっかけてとるためのものであり 噛み砕くのにはほとんど役に立たない ワニ・・・種類にも異なるが、ワニの歯には50〜100本ある。 前歯も奥歯も円錐形で他の動物のように噛むための 歯ではなく、一旦捕まえた動物が離れぬように ...歯は抜けたままでも大丈夫?
2019.3.20 歯科コラム
みなさんは、抜歯したあと歯を抜けたままにしていませんか?「奥歯で見えないし、反対側で噛めばご飯も食べれるしいいや」とそのままにしている方もいるのではないでしょうか。 それぞれの歯の役割 まず、歯があれば何ができるのか? 噛むことができる 歯がないと噛むことができません。 喋ることができる 歯がないと言葉も聞き取りづらくなります。そして、喋ることにより、人とコミ...ガン治療とお口のケア
2019.3.16 医療全般
がんは日本人の死因第1位の病気です。 生涯のうち、日本人の男性2人に1人、女性では3人に1人はがんにかかると言われており、まさにがんは他人事ではない、身近な病気と言えます。 がん治療中には、口の中にも様々な副作用が高い頻度で現れます。口の副作用は、痛みで患者さんを苦しめるだけではなく、食事や会話を妨げ、口の細菌による感染を引き起こすなど、がん治療そのものの邪魔をします。そのため米国ではがん治療...歯の間にものがつまる!
2019.3.10 歯科コラム
若い頃はそれほど気にならなかった歯と歯の間のものの詰まりが、30歳を超えたあたりから詰まりやすくなった…という人も少なくないのではないでしょうか。歯は加齢とともに変化し、放っておくとトラブルに繋がることもあります。 垂直につまるなら要注意 ものの詰まり方にも二種類あり、一つは歯に対して横から食べ物がつまる場合です。これは、加齢によって歯茎が下がり、隙間ができたために起こります。一方歯に対...