歯がしみる!知覚過敏かも?
2018.12.30 予防歯科
しみる!と言うのは、歯が教えてくれている危険のサインです。これを見逃さず、症状が軽いうちに対処すると、長くご自身の歯でおいしく楽しい生活が送れます。 歯がしみる原因って? エナメル質の損失 歯のエナメル質が損失してしまうと、しみるようになりますが、これにもいくつか原因が存在します。 不適切なブラッシング 歯がけずれている 歯ぎしり...健康に繋がるお口の五カ条!
2018.12.15 全身の健康
だれだっていつまでも健康でいたいものです。その健康のために行うことのできる、健康のためのお口の五カ条を今日は紹介します。 食事はよく噛む! よく噛むことは、全身の健康を増進すると言われています。低栄養は感染リスクと骨折リスクが上がります。よく噛むことで脳の血流の増加と神経伝達の刺激を活発にし、よく噛めない人に比べて認知症や寝たきりになる確率が低下するこ...口腔乾燥と予防
2018.12.10 歯科コラム
口腔乾燥は、唾液の分泌量の減少に加えて、義歯を入れている・口呼吸・精神緊張が続いているなどといった要因が重なり、口腔内の異常な乾燥状態を示す症状です。 他にも加齢による唾液腺の機能低下、糖尿病や腎疾患など病気にともなう症状、薬や放射線治療などの副作用、喫煙や飲酒などの生活習慣、就寝時の口呼吸などがあげられます。 とくに、年齢を重ねるほど口の乾きに悩んでいる方は増え、60代から急増します。「...