歯と唾液の関係
2018.9.30 歯科コラム
◆唾液の作用 1.浄化作用 食べかすなどを洗い流す 2.殺菌作用 プラーク(歯垢)の発生を抑える 3.保護作用 歯に被膜を作る 4.希釈作用 歯の表面の酸を薄める 5.緩衝作用 pHを元の状態に保とうとする ◆虫歯を作る悪循環 よく噛めば噛むほど唾液はたくさん分泌される ↓ しかし・・・ 虫歯であまり噛むことができない 歯茎が痛くて噛めない ↓ ...詰め物や被せものの寿命
2018.9.15 歯科コラム
治療で削った部分を補うための歯の「詰め物」や「被せもの」は、プラスチックや銀、金やセラミックなど様々な種類のものがありますが、こういったものが一体どのくらい使い続けることができるのか、しっていますか? 寿命を迎える原因 虫歯の再発 治療で一度治した歯でもきちんとメンテナンスをしていないと再び虫歯になってしまうこともあります。虫歯ができてしまうと詰め物や被せもの...自分に合った歯ブラシの選び方
2018.9.10 歯科コラム
歯ブラシは、次の「3つのポイント」を考慮して選びましょう。 使用する「目的」 2.自分にあった「ヘッドの大きさ」 歯肉の状態にあわせた「毛のかたさ」 「かため(ハード)」に分類される歯ブラシは、健康的な歯肉であり、なおかつブラッシング圧が弱めの人向けです。 ブラッシングの力の強い人が、さらに「かため」の歯ブラシを使うと、歯肉を傷つけ、知覚過敏や歯肉の...