口内炎
2018.7.31 歯科コラム
口内炎はお口の中の粘膜にできる傷のような状態。口内炎そのものは重度の病気ではありません。 歯ブラシで傷つけてしまった、食事中に咬んでしまった、などの原因がはっきりしている場合には、自然に治るのを待つだけですが、全身状態のバロメーターであることもありますので注意が必要です。 口内炎の症状 表面が黄白色や赤味を帯びたようなただれが、舌の周囲や唇や頬の裏側の粘膜にでき、食べ物、飲み物が接触...歯と唾液の関係
2018.7.20 予防歯科
◆唾液の作用 1.浄化作用 食べかすなどを洗い流す 2.殺菌作用 プラーク(歯垢)の発生を抑える 3.保護作用 歯に被膜を作る 4.希釈作用 歯の表面の酸を薄める 5.緩衝作用 pHを元の状態に保とうとする ◆虫歯を作る悪循環 よく噛めば噛むほど唾液はたくさん分泌される ↓ しかし・・・ 虫歯であまり噛むことができない 歯茎が痛くて噛めない ↓ ...気になる!歯の黄ばみや変色
2018.7.15 歯科コラム
大人になると、歯が次第に黄ばんできたり変色したりするのを感じませんか?「いつまでも白い歯でいたいのに何で着色するの?」って感じたことありませんか? 歯が黄ばむ原因 歯は、個人差はあるものの年齢とともに少しずつ黄ばんでいきます。その原因を以下にまとめます。 色の濃い食べ物や飲み物で着色する 主に、コーヒー・紅茶・...ご飯をいつまでも美味しく食べよう!
2018.7.10 全身の健康
食事を摂ることを「摂食」、食べ物や飲み物を飲み込むことを「嚥下」といいます。 口の中に食べ物を入れて、食道から胃へ送り込む働きを「摂食・嚥下機能」といいます。食べ物を食べるとき、摂食・嚥下は無意識に行われています。 「摂食・嚥下障害」とは、摂食・嚥下の一連の動作のどこかで障害が起こっている状態です。これにより、噛むことや飲み込むことが難しくなります。 摂食嚥下障害による影響や問...