矯正治療で虫歯にならない為の豆知識!唾液のパワー
2014.8.31 予防歯科
今回は"唾液"のお話 唾液の作用として ①口の中を潤わせる作用(潤滑・湿潤作用) ②飲み込みを助ける作用(咀嚼・嚥下作用) ③口の中を清潔にする作用(自浄・殺菌作用) ④歯を守る作用(緩衝・再石灰化作用 ⑤消化を助ける(消化作用) ⑥味を感じ易くする(味覚作用) など、いろいろあります。 良く噛むとこの唾液が出てきます。 これは噛む力とは関係なく、ほぼ噛む回数に比例します。 また、味は舌の中にある...2014.8.31 予防歯科
今回は"唾液"のお話 唾液の作用として ①口の中を潤わせる作用(潤滑・湿潤作用) ②飲み込みを助ける作用(咀嚼・嚥下作用) ③口の中を清潔にする作用(自浄・殺菌作用) ④歯を守る作用(緩衝・再石灰化作用 ⑤消化を助ける(消化作用) ⑥味を感じ易くする(味覚作用) など、いろいろあります。 良く噛むとこの唾液が出てきます。 これは噛む力とは関係なく、ほぼ噛む回数に比例します。 また、味は舌の中にある...