ストレスが及ぼす口への悪影響
忙しい毎日を送る現代人にとってストレスはつきものですが、このストレスが歯やお口の健康に悪影響を与えていることを、皆さんは知っていますか?
ストレスで何がおこる?
人が強いストレスを感じると様々な症状がおこります。その症状によってどのような不具合が生じるのでしょうか?以下に説明いたします。
1.唾液の分泌が減る
唾液の量が減り、お口が渇いた状態が続くと「虫歯になりやすい」「口臭が強くなる」「歯周病になりやすい」などといった不具合がおきてきます。
2.免疫力が低下する
ストレスにより寝不足や食欲不振が続くと体の免疫力が落ちてしまいます。その結果「歯茎が腫れたり、口内炎ができる」「虫歯の痛みが再発する」「歯周病が悪化し、歯がぐらつく」といった症状がでやすくなります。
3.無意識に歯を食いしばる
ストレスにより無意識に歯を食いしばると「知覚過敏になる」「歯にヒビが入ったり、割れたりする」「顎関節症の原因になる」「歯が浮いたような違和感を感じる」など、歯やアゴに影響が現れます。
早期発見・早期治療を
お口の中の環境を良くする為には、ストレスをためないことが一番ですが、完全にストレスフリーにすることは難しいですよね。
疲れているなぁと感じたら、お風呂にゆっくり浸かって肩や首をまわしてみたり、時間のある時にゆっくりと睡眠をとってみたりと、普段から意識してみるのも良いかもしれません。
少しでもお口の中に異常を感じたら、早めに歯科医院を受診することをおすすめします。早期発見・早期治療が歯を長持ちさせます。
奈良県 大和高田市の歯科・矯正歯科
ふかみ歯科・矯正科クリニック
香芝市・橿原市からも多数来院されています。