子供の歯と歯の間の虫歯を防ぐには?
子供たちの虫歯の出来やすい場所は、噛み合わせの溝の部分と、歯と歯の間です。噛み合わせの溝の部分の虫歯は、歯が生え始めてからすぐに積極的に歯医者さんで、シーラントと呼ばれる虫歯の予防のお薬を塗ってもらうことで予防していくことができます。でも、歯と歯の間の虫歯には、このようなお薬を塗ることができません。そのため、歯と歯の間の虫歯の最大の予防法は、”甘い物を控えること+糸ようじ”です!
歯と歯の間の虫歯は、定期的に歯医者さんで確認をしていても、本人による自覚がなければ完全な虫歯予防はできません。
噛み合わせの溝の虫歯 歯と歯の間の虫歯
歯と歯の間の虫歯のリスクが高い子供の特徴は?
①歯並びがガタガタ
歯並びがきれいな子に比べて、歯がガタガタしているとその部分に汚れがたまりやすく、虫歯になりやすくなります。
②甘いものをたくさん食べる
甘いものが好きで、普段からよくおやつ等を食べている場合、丁寧に歯磨きができていても、虫歯ができてしまいます。実は、子供の虫歯は、歯磨きよりも食生活の方が重要です。
普段からのお家でのケアをしっかりと
子供の虫歯は、歯に穴があいて、虫歯が目で見て確認できる段階になると、虫歯は既にかなり進行してしまっているので、そうならない為にも普段からのお家でのケアが必要になります。
お子様の仕上げ磨きの後、糸ようじを通して、歯ブラシだけではとれない歯と歯の間の汚れを落としてあげましょう。糸ようじは柄のついたものと、紐タイプのものがありますので、使いやすい方を使用しましょう。
奈良県 大和高田市の歯科・矯正歯科
ふかみ歯科・矯正科クリニック
香芝市・橿原市からも多数来院されています。