6歳臼歯の健康
6歳臼歯は、初めての大人の歯
6歳臼歯とは?
お子さんが小学校に入る頃、
初めて生えてくる大人の歯・永久歯を(6歳臼歯)と呼びます。
6歳臼歯は乳歯の奥歯の後ろに生える上下第一大臼歯です。
6歳頃に生えるから(6歳臼歯)
6歳臼歯の生える時期は個人差がありますが、6歳頃を中心に4歳半~9歳くらいまでに生えてきます。
乳歯が生えるのが遅かったお子さんは、永久歯が生えるのも遅い傾向があります。
「6歳臼歯」(第一大臼歯)は働き者
6歳臼歯(第一大臼歯)は、噛む力が一番強く、食べ物を噛み砕く大切な歯です。
また、上下の歯の正しいかみ合わせを決め、正しい歯並びを決定づけるとっても重要な歯です。
6歳臼歯を虫歯から守るために…
家庭でケア
歯磨きを工夫して、家族で協力
歯磨き方法としては、小さめの歯ブラシを頬の方から斜めに入れて、6歳臼歯の噛み合わせ面を磨きます。
歯ブラシは毛先を歯面にあてて、小刻みに動かしましょう。最初は家族の方が手助けしてあげましょう。
食事は規則正しくよく噛んで…
生え始めの6歳臼歯はまだ、硬さが不十分です。唾液には口の中を自浄させたり、
歯を硬く丈夫にする働きがあります。よく噛むと唾液が出てきますので、バランスの取れた食事を、
よく噛んで食べる事が必要です。
歯科医院でのケア
フッ化物で
フッ化物を歯面に塗ります。フッ化物には、虫歯予防効果があります。
シーラントで
フッ化物入りのセメントや合成樹脂で、
噛み合わせの部分の溝をふさぎ、溝の中が汚れるのを防ぎます。
永久歯の予防意識を6歳臼歯から…
歯の健康に対する関心を
これから、お子さんに生えてくる歯は、すべて永久歯です。永久歯は生えかわる事が出来ません。
そのため、一生大切に守ることから、歯の健康と予防の意識を育てて下さい。
ご家族の働きかけが大切
お子さんの歯を健康に育てていくためには、お父さんやお母さんからの働きかけが大切です。
また、歯科医院で定期検診を受けることで、歯科医師や歯科衛生士から専門的に歯の大切さを聞く、
いい機会にもなります。
永久歯の歯磨きはより丁寧に
永久歯は、大人の歯ですから、乳歯よりも大きく、形も複雑で磨くことが難しくなります。
汚れの溜まりやすいかみ合わせの面、歯と歯茎の境目、歯と歯の間を歯ブラシの毛先を使って、
より丁寧に磨きましょう。
大人の歯が生えてきたことで、お子さんの成長を自覚し、自立の糧になるきっかけとしましょう。
虫歯予防に限らず、生活習慣全体に目を向けるよい機会としましょう。
6歳臼歯は虫歯になりやすい!
生え始めたのに気が付かない
一番奥に生えてくるため、生え始めたことに気が付かないことが多くあります。また、6歳臼歯は、
歯茎の下に隠れている時期が長く、完全に生えるまで時間がかかり、汚れやすいため虫歯になりやすい
傾向があります。
生え始めは磨きにくい
6歳臼歯の生え始めは手前の乳歯が高く、6歳臼歯が低いので段差ができ、歯ブラシが届きにくくなり、
上手に磨くのが難しいようです。
噛み合わせの面が複雑で磨きにくい
6歳臼歯は、噛み合わせ面が複雑で、溝も深くなっています。そのため、汚れやすく磨きにくいため、
虫歯になりやすいとされています。
6歳臼歯が生える頃になったら、お母さんはお子さんの口の中を注意深く観察しましょう。
6歳臼歯Q&A
Q1,いつ頃最初の永久歯が生えてくるのか?
- おおよそ6歳前後に「6歳臼歯」(第一大臼歯)か、下の前歯が生えてきます。
7~8歳で上下の前歯4本ずつ生えかわりますが、この時にまだ6歳臼歯が生えてこないようなら、
手前の歯が妨害していることもあるので、歯科医師にご相談下さい。
Q2.生えてくる時、歯茎が腫れたり熱が出る事はありますか?
- 人によって歯茎が腫れたり、熱を出す(いわゆる知恵熱)ことがあります。扁桃腺にも近いので、
ときには高熱を出す場合もあります。そのような場合は、歯科医院で適切な処置をしてもらいましょう。
Q3.歯磨きで歯肉弁(6歳臼歯を被っている歯茎)を傷つけてしまいました。どうしたらいいか?
- 傷がひどくならないように、2~3日歯ブラシが強く当たらないように注意して磨いて下さい。
傷がひどく腫れている時には、2~3日歯ブラシが当たらないようにしましょう。心配であれば、
歯科医院で診てもらいましょう。
Q4.フッ化物は塗った方がいいですか?
- フッ化物は歯の質を硬くし、虫歯になりにくい歯にしてくれます。特に生えたばかりの歯には
効果的だと言われています。但し、過信は禁物です。甘い物を摂りすぎるとフッ化物を塗っていても、
虫歯は出来てしまいます。綺麗な歯で、初めてフッ化物効果も高まります。
奈良県 大和高田市の歯科・矯正歯科
ふかみ歯科・矯正科クリニック
香芝市・橿原市からも多数来院されています。