喉や口の中が苦い!?
~喉や口の中に苦味を感じる原因~
【味の感じ方とは?】
舌の表面にある茸状乳頭と呼ばれる、ざらざらした小さな突起の中に存在する
「味蕾」という器官で味を感じる。
【原因と対策・・・歯や口にある場合、食道や胃腸などにある場合】
(口腔乾燥)
・ 原因→ 喫煙やストレスなどで唾液が減少し、細菌が繁殖しやすくなり苦みを感じる
・ 対策→禁煙やストレス解消を心掛け、口の中の保湿と清潔を保つ
(口呼吸)
・ 原因→ 鼻呼吸の場合、空気中のウィルスや細菌が防御されるが口呼吸で侵入されやすい
・ 対策→鼻水、鼻づまりなどの場合は治療して鼻で呼吸できるようにする
(シェーグレン症候群)
・ 原因→ 自己免疫疾患の一つ。治療法は未確立。
症状の例として目や鼻腔、口腔の乾燥がある。
・ 対策→ 唾液分泌を促進する薬の服用などの対策療法で医療機関に相談を
(舌苔)
・ 原因→ 下の表面の角質が伸びた隙間に細菌などが溜まりガスが発生し
唾液に溶け込み、苦みの原因に
・ 対策→ 舌ブラシを使って丁寧に除去。通常は朝一回程度
(虫歯・歯周病)
・ 原因→ それぞれの原因菌が感染したときに発生する物質と唾液が混ざり
苦みが発生する
・ 対策→ 治療に専念するように。こまめにうがいをして口の中を清潔に
(食道・胃腸の病気)
・ 原因→ 食道から消化液が逆流し(逆流性食道炎)、消化液の味がする
・ 対策→ 自身で判断することは不可能なので、胃腸の不調を感じるときは
内科での相談を
(胆汁の逆流)(胃酸の逆流)
・ 原因→ 胆汁は脂肪を消化させるために必要。
逆流すると喉元まで上昇し苦みを感じる
・ 対策→ 加齢によって食道の筋肉の締まりが弱くなる、太りすぎで腹部が
圧迫される、姿勢が悪い、食生活の乱れで胃酸が多いことなどが
原因のため、日常生活ではそれらの改善を心がける。
※気になる場合は医療機関での受診を!
これらのほかにも、この症状を伴う病気は数多く存在します。
ここで紹介しているのはその一部分にすぎません。
いずれにしても、口の中の苦味は体が発している病気のサインかもしれません。
体をいたわるバランスの良い食生活をし、体の異変には十分注意して早めに対処していくようにしましょう。
奈良県 大和高田市の歯科・矯正歯科
ふかみ歯科・矯正科クリニック
香芝市・橿原市からも多数来院されています。