妊娠中の方へのアドバイス
女性は妊娠するとホルモンバランスが変化し、身体や精神面の変化が起こりやすく生活習慣や環境も変わります。妊娠中は、妊娠性歯肉炎や、それが重症化した妊娠性エプーリスといった病気になる可能性もありその病は早産や低体重児出産のリスクが高まると言われています。今日は妊娠中に起こるお口の変化や原因、それに対するアドバイスをご紹介します。
妊娠時の口の中の変化
- 炎症が起こりやすい
- 唾液の量が減り、ネバネバしてくる
- 唾液の菌をやっつける作用、汚れを洗い流す作用の低下
- つわりなどによる清掃不良
- 食習慣や食べ物の好みの変化と偏り
- 口臭がする
味やにおいに敏感になり、食べ物の好みが変化し、食事回数が増えてしまうのに対し、つわり等により歯磨きが難しくなることにより清掃不良になってしまいます。そうするとお口の中の菌が増え、虫歯や歯肉炎のリスクが高まってしまいます。
妊娠中の歯の治療
妊娠中の歯の治療は、なるべく安定期に行いましょう。急な痛みや腫れに見舞われた場合は、我慢せず受診してください。母体が痛みを抱え続けることは胎児にも大きなリスクになるはずです。歯科治療の局所麻酔剤は無痛分娩などにも用いられる薬剤であり、ごく少量です。また、歯科のレントゲンは線量が低く、防護エプロンで遮蔽し最小限の検査を心がけています。飲み薬も妊娠中でも服用できるものもあります。心配なことがあれば、その都度対応が可能なので、相談してみるもの良いでしょう。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口には虫歯菌は存在せず、生まれた後、食べ物の「かみ与え」やスプーンの共有、スキンシップなどで母親から感染します。お子さんの将来のためにも、生まれる前から健康を理解し、維持しなければならないと言えるでしょう。
奈良県 大和高田市の歯科・矯正歯科
ふかみ歯科・矯正科クリニック
香芝市・橿原市からも多数来院されています。