歯がしみる!知覚過敏かも?
しみる!と言うのは、歯が教えてくれている危険のサインです。これを見逃さず、症状が軽いうちに対処すると、長くご自身の歯でおいしく楽しい生活が送れます。
歯がしみる原因って?
- エナメル質の損失
歯のエナメル質が損失してしまうと、しみるようになりますが、これにもいくつか原因が存在します。
- 不適切なブラッシング
- 歯がけずれている
- 歯ぎしり・食いしばりによる負担
- 細菌の塊である汚れ
- 歯の根っこの部分の露出
歯の根っこの部分が露出する原因も多々あり、それにより対処や処置が変わってくるので、一度検査やカウンセリングをして原因を探っていく必要があります。
歯がしみるメカニズム
歯の頭のほうはエナメル質という硬い素材に覆われていて、その下に象牙質(ぞうげしつ)と呼ばれる部分があり、さらにその下に神経があります。象牙質には無数に穴があいており、この穴を通じて神経に痛みを伝えます。そのため、象牙質が露出していても痛みを感じます。根っこの部分は表面にエナメル質が存在しませんが、通常歯茎の中に埋まっているので、しみることはありません。歯がしみるということは、歯の根っこが露出してしまっている、または何らかの原因でエナメル質に穴があき、象牙質が露出してしまっているからなのです。
しみなくなるためには?
知覚過敏の治療は、原因を出来るだけなくして、刺激を伝えにくくすることです。
知覚過敏がひどい方は、自己流の歯磨きや歯磨き剤選びが間違っている可能性も考えられるので、一度歯科医院でアドバイスを受けるのもよいでしょう。
なお、食いしばりや歯ぎしりがある方は、それが知覚過敏と関連しているかどうかを歯科医院で診てもらうといいです。
歯科医院では必要に応じて歯ぎしり防止のマウスピースや食いしばり防止のトレーニングを併用します。気になる方は一度歯医者さんへ行ってみてはいかがでしょうか。
奈良県 大和高田市の歯科・矯正歯科
ふかみ歯科・矯正科クリニック
香芝市・橿原市からも多数来院されています。