口腔乾燥と予防
口腔乾燥は、唾液の分泌量の減少に加えて、義歯を入れている・口呼吸・精神緊張が続いているなどといった要因が重なり、口腔内の異常な乾燥状態を示す症状です。
他にも加齢による唾液腺の機能低下、糖尿病や腎疾患など病気にともなう症状、薬や放射線治療などの副作用、喫煙や飲酒などの生活習慣、就寝時の口呼吸などがあげられます。
とくに、年齢を重ねるほど口の乾きに悩んでいる方は増え、60代から急増します。「要介護」の方には、とても多く、胃ろうをして口から食べなくなったり、話をしなくなり、口を動かさなくなってくると、乾きやすくなってきます。
口が乾く状態が続くと口臭の原因だったり、
菌やウイルスが増殖して風邪やインフルエンザにもかかりやすくなります。
とくに介護度が高い方などは、そのまま放置すると、口内の細菌が増殖し、誤嚥性肺炎の危険が高まります。肺炎は日本人の死因3位ですが、その9割は誤嚥性肺炎が占めるとも言われています。介助する方がしっかり口腔ケアをしてあげましょう。
予防法として、唾液腺マッサージや、水分補給、薬剤の副作用軽減、口腔の保湿があります。
口腔の保湿では、市販でも販売されている口腔保湿剤があります。
種類は主にスプレータイプ、ジェルタイプ、洗口液タイプがあり、それぞれ使い方に違いがあります。用途や症状でご自身に合う保湿剤を使いましょう。
奈良県 大和高田市の歯科・矯正歯科
ふかみ歯科・矯正科クリニック
香芝市・橿原市からも多数来院されています。