いつの間に!?つらーい口内炎
食事や会話中に非常にやっかいな口内炎。
ふとした瞬間にできてしまうことが多いですよね。
そんな口内炎もしっかりと治す方法があるのです。
口内炎の種類
原発性口内炎(ヘルペスウイルスへの感染・口腔内の傷による炎症)
原発性口内炎とは、口の内に局所的原因がある場合の口内炎のことをいいます。
硬い食べ物を食べてしまったり、歯で噛んでしまったり熱い食べ物を食べたりなど、口腔内を何らかの理由で傷つけてしまったことによって起こる炎症が代表的です。
口の粘膜がヘルペスウイルスに感染してしまうことで起こるものもあります。
症候性口内炎(ストレスや他の病気によって起こる炎症)
症候性口内炎とは、口の外に原因(全身的な疾患等)がある場合の口内炎のことをいいます。
疲労感やストレス、ビタミン不足、その他病気など明確な原因不明によっておこるものです。
また口内が不潔な状態が続いた場合にも起こります。
口内炎の治療法
- イソジン・コンクールといった殺菌成分が含まれている洗口液でうがいを行う。
2.ビタミンB2を多く摂取する。
(海藻類・牛豚レバー・牛乳・チーズ・ブロッコリー・ほうれん草など)
3.体の免疫力を上げる。
ストレスも口内炎の大きな要因です。
睡眠をとる、運動をするといった方法で日ごろからストレスを溜めないようにしましょう。
4.虫歯を治す
虫歯によって歯が欠け、鋭利になった部分が粘膜を傷つけることもあります。
放置して2週間経っても治らない場合は、お近くの歯医者または口腔外科へ行きましょう!
奈良県 大和高田市の歯科・矯正歯科
ふかみ歯科・矯正科クリニック
香芝市・橿原市からも多数来院されています。