高濃度フッ化物配合歯磨剤について
普段、私たちが日常使っている歯磨剤には、フッ化物(フッ素)という虫歯予防の成分が配合されているものがあります。
ここ最近までは、フッ化物の濃度が1.000ppmでしたが、2017年3月に1.500ppmを上限とする高濃度フッ化物を配合した薬用歯磨剤が厚生労働省から医薬部外品として承認されました。
これにより、国内上限が1.000ppmを超え、これまで国内では手に入らなかった1.000〜1.500ppmのフッ化物配合歯磨剤が、身近で購入できるようになりました。フッ素は実は1000ppm以上からが効果が表れやすいといわれており、欧米では1500ppmの歯みがき粉が一般的のようです。
ただし、まだ安全性が確立されていないと判断する日本では、誤って飲み込んだり、一度に多量の使用のおそれがある6才未満のお子様への使用は控えるようになっていますので、不安な方はお子様には注意するようにしましょう。
フッ素をたくさん摂ったらいいという訳でもありません。
歯磨きを行う時は、使用する量を守って磨きましょう。
*生後6ヶ月〜2歳:500ppm
切った爪程度の量
*6〜14歳:1,000ppm
1cm程度の量
*15歳以上:1,000〜1,500ppm
2cm程度の量
高濃度フッ化物歯磨剤の対象は、
15歳以上のむし歯リスクが高い人!
*磨きすぎと酸性飲食物の摂取による
根面露出と知覚過敏が気になる人
- 根面う蝕の予防が必要な高齢者
- 唾液量の少ない人、女性
女性は男性に比べ、唾液量・phを元に戻す緩衝能が低く、歯の表面のエナメル質硬度も低い
- お口の中のむし歯菌数(ミュータンス菌、ラクトバチルス菌)が高い人
高濃度フッ化物配合歯磨剤の使用方法
- 歯ブラシに高濃度フッ化物歯磨剤をつける
- 歯磨剤をお口全体に広げ、時間をかけて磨く
- 少ない水(5〜15mm)でサッとゆすぐ
- 歯磨き後の2時間は飲食を控える
歯科で定期的に検診を受け、ホームケアをしっかり行うことが
むし歯0への近道になります!
奈良県 大和高田市の歯科・矯正歯科
ふかみ歯科・矯正科クリニック
香芝市・橿原市からも多数来院されています。