母子ともに健康を!
産婦人科で受ける妊婦健康診査(妊婦健診)では、歯科の項目が含まれていないため、歯に関しては自らの管理が必要となります。
母子健康手帳には「妊娠中と産後の歯の状態」というページがあるのをご存じですか?妊娠が分かり、母子健康手帳を入手したら、妊娠中と妊娠後の歯の健康管理に活用しましょう。
なぜ歯科検診が必要なのか?
妊娠すると、女性ホルモンや食生活の変化から、
ムシ歯や歯周病が進みやすい傾向にあり、お口の中のトラブルが起こりやすくなります。
つわりがひどい方などは歯磨きを入れるだけでも気持ち悪いと感じられる方も多くいます。その結果お口の清掃状態が悪く、細菌が増えることでムシ歯が悪化したり、歯茎が腫れたりというトラブルにつながります。
ムシ歯はお母さんだけの問題ではありません。生まれたての赤ちゃんの口にはムシ菌がいません。
しかし、お母さんの保有するムシ歯がキスや同じスプーン、箸を使いまわすことで、唾液を介して感染します。出産する前にお母さん自身の口の中を清潔にすること、ムシ歯をなくすことが、赤ちゃんをムシ歯から守ることにつながります。
また歯周病細菌は、お母さんの血液を通って子宮内に感染することで、低体重児出産、早産の危険性が高まるとも言われています。重度の歯周病は、胎児の成長に大きな影響を及ぼすことがありますので、お母さんの歯の健康管理がとても重要となります。これから生まれてくるお子様のために、虫歯や歯周病予防の正しい知識と方法を身につけておくことも必要となるでしょう。
お口の中をチェックする際は仰向けになるため、お腹が大きくなる妊娠後期は受診が難しくなります。つわりが治まり、母体が比較的安定している「妊娠5~7ヶ月(16~28週)」に受診されることをオススメします。
体制が辛い時は、スタッフに気軽に声をかけてください。
また、出産後は育児が忙しく歯医者に行く時間をとるのも難しくなり、ホームケアもおろそかになりやすい時期です。
子育てが一段落した頃には虫歯や歯周病が進行していることが考えられます。忙しい時期だからこそ、お口の中の不快なトラブルを抱えないために、1年に1~2回は歯科健診を受けましょう。
奈良県 大和高田市の歯科・矯正歯科
ふかみ歯科・矯正科クリニック
香芝市・橿原市からも多数来院されています。